車研究所 ≫ 燃費向上・節約運転 ≫ ハンドル操作のコツ
・リニューアルによる新ページ追加&増量!!
・掲載内容に関する「注意」「余談」は右メニューに表示されます。
無駄なハンドル操作から上達へのコツ
ハンドルとは、正式名称「ステアリングホイール」といいます。
(余談※1)

ハンドル操作もドライバーそれぞれの運転方法(癖)があるので、初心者ドライバーから上級者まで理解できるように徐々に難しくなるように記載しています。
(注意※1、2)




<ハンドル操作の基本は楽な位置>
「10時10分」
みなさんが自動車教習所で教わったハンドルを持つ位置だと思います。
基本であるがためにこれが間違っているとは言えませんが、この位置でハンドルを握っていると疲れやすい気がします。


「9時15分」
片手や両手運転する人に多く、ハンドルのスポークに親指を引っ掛け、左右の手のバランスで腕の重みをスポークで維持できます。
また、窓の淵に肘を乗せて楽しているドライバーもいるのではないでしょうか。


「8時20分」
今度はハンドルのスポークではなく、ハンドルの下側に親指を引っ掛けて腕の重みを軽減する片手運転に多い持ち方です。
太ももやドアの内張りに肘を乗せて疲れを軽減しているドライバーも多いです。



上記のようなハンドルの持ち方があるとはいえ、運転に支障がなく、自分自身が楽なハンドル位置がオススメです。




<腕とハンドルの取り回し(ステアリングワーク)>
「クロスハンドル」
ハンドル操作時の腕の取り回しの基本とでもいうのでしょうか、自動車学校で習うハンドル操作方法です。

右に曲がる場合、10時10分の位置にある左手を3時まで回す。
途中右手を離し左手をかわして9時の位置に持ち変え3時まで回す。
次にフリーになった左手を再度9時の位置から3時まで回す。

上記の方法を繰り返し行いハンドルを切っていくのですが、スピードが上がるにつれこの方法では対応できない(必要のない)状態になります。



「迎えハンドル(送りハンドル)」
右に曲がる場合、右手でハンドルの頂点12時を持ち6時まで回す。
左手はハンドルは握らず滑らしながら7時の位置をキープしておく。
ハンドルの切れ角が足りない場合、左手を7時から11時まで回す。

上記の方法を繰り返し行いハンドルを切っていくのですが、スピードがでていればそれほど深い切れ角は必要はないので、左手を使わずに曲がることができハンドル操作が安定します。



(余談※私なりのハンドル操作)
右肘を窓の縁に置いて手はハンドルの3時の位置。
もしくは4時の位置で腕は太ももかドアの内張り。

軽い位置調整であれば右手で行い、たまに左膝を使うこともあります。

右に曲がる場合、右手で10時の位置を掴み回すのですが、たいていのカーブは3時の位置まで回せば曲がることができます。
手は3時の位置なので直進している状態とほとんど変わらず、カーブ途中のハンドルの「保持」「微調整」が容易に行えます。

最初に右手でつかむ位置はカーブの角度によって微調整していますが、一番ハンドルを切った時に右手が3時の位置に来るようにしています。

左に曲がる場合、左手で2時の位置を掴み回します。
同じく一番ハンドルを切った時に左手が9時の位置に来るように、カーブの角度によって左手で最初に掴む位置を調整します。




<無駄なハンドル操作>
カーブを曲がるのに必要以上にハンドルを切り過ぎていることはないでしょうか。

ハンドルを切るタイミングが遅かったり、カーブ角度に合っていない必要以上の切れ角で曲がっていると、無駄な横Gを発生させるだけではなくタイヤを無駄に消費していることになります。

無駄な横Gを発生させることによって「速く曲がっている」と勘違いしているドライバーもいますが、横Gは極力発生させないことが無駄なく曲がるコツとなります。



「ハンドルの逆振り」
曲がる方向とは逆にハンドルを切って車を振ってから曲がる方法です。

逆に振ることによってカーブへの進入ラインを広げ進入角を緩くします。
狭い道などへは容易に入ることができ有効な手段です。

しかし時折見かけるドライバーの逆振りは前輪のみとなっており、本来の逆振りは後輪が逆に振れるまで進まなければ意味がありません。


大型トラックに多く見受けられる運転方法でしたが、最近のドライバーはハンドルの切るタイミングを遅らせ奥に進入してハンドルを切っています。


一般道で車を逆に振ることが必要なカーブはほとんどありませんし大変危険です。
ウインカーを見て曲がる方向を確認した他車が横から抜ける際に逆振りをされたのでは接触事故になりかねません。

また逆振りをして曲がるのは、急なハンドル操作の連続と必要以上に切れ角を大きくして曲がるので、タイヤの磨耗を早めることになります。



「ハンドルの二度切り」
曲がっている途中でハンドルの切れ角がたりなくなったり、カーブ途中で角度が変化していることに気づいてハンドルを切りなおしたりする場合にハンドルの二度切りが起こります。

どちらも道を知らずにスピードを出せば起こりうることですが、知っている道などで起こった場合にはドライバーが目測を誤ったか、オーバースピードでカーブに進入してしまったなど、ドライバーの運転技術が問われます。


カーブ途中でのハンドル二度切りは、車にかかっている加重(横G)の急激な変化によってカーブ外側のタイヤ、特に外側前輪には急激な負荷(車重)がかかりタイヤの消耗が早まってしまいます。




「カーブ途中でのブレーキ」
曲がっている途中でブレーキングは、上記に記載した「ハンドルの二度切り」と同じように車の横G変化によってタイヤへ急激な負担がかかり、タイヤの消耗が早まってしまいます。
(余談※2)

これではブレーキとタイヤへの節約にはなりませんので、カーブでのブレーキングを意識しながら運転してみてはいかがでしょうか。




<上手なハンドル操作でカーブを曲がるコツ>
カーブを華麗に曲がるにはハンドル操作のコツを知る必要があります。


・ハンドル操作は揺るやかにやさしく
急なハンドル操作はタイヤへの負担にもなりますし、搭乗者に不快感を与えてしまいます。
ゆるやかにハンドル操作が行えるようにカーブ手前で徐々にハンドルを切っていくのですが、このときのカーブのライン取りを怠ると通常通りの曲がり方になってしまいます。



・カーブのラインを見極める
「カーブ入り口では外側から内側」
カーブ入口から徐々にハンドルを切っていき、一度深くまで切ったハンドル位置をキープしながらカーブ中心へ。
カーブ中心では車がカーブ内側にある状態です。
ライン取り

「カーブ出口では内側から外側」
カーブ中心では車が内側にある状態。
出口に向かってそこから徐々にハンドルを戻しつつカーブ外側へ車を持っていきます。

カーブより少し大きな「円を描いて流れる」ように運転するような感じです。


上記は「アウト・イン・アウト」を含んだ運転方法になります。
「ハンドル切れ角も少なく」車への「横Gも一定」となりますので、タイヤへの負担も少なく長持ちすることになります。

スピードが速ければ速いほど効果のあるハンドル操作ですが、「一般道でも十分効果を発揮」しますし、スピードが遅くとも車の節約運転になります。
(注意※3)

むしろスピードが遅い「アウト・イン・アウト」方が無駄な横Gを発生させないハンドル操作となり、より車の燃費向上消耗部品の節約になります。



・無駄な横Gを控える
カーブを曲がる際には必ず横Gが発生します。
それらを抑えるために「カーブ侵入前にブレーキ」「ハンドルの逆振りをしない」「ハンドルの二度切りをしない」「カーブ途中のブレーキをしない」など意識して運転すれば無駄な横Gを控えることができます。


無駄な横Gを極力発生させないハンドル操作こそ、無駄なくカーブを曲がるコツです。



メニューリスト
カテゴリー
インフォメーション
余談
※1、自動車整備士でもプロのドライバーでもないのにハンドルのことをステアリングホイール(もしくはステアリング)と呼ぶ必要はあまりありません。
なので当サイトもわかりやすくハンドルと呼んでいます。

※2、F1などのレースでは、カーブ途中で好意にブレーキを踏むことなどはありません。
曲がっている途中でブレーキを踏むと、車のバランスが崩れスピンやラップタイムの低下になるからです。
注意
※1、ハンドル操作には燃費向上と節約運転のポイントが数多く存在し紹介していきます。
しかし、ハンドル操作の多くはカーブで使うことになるので、多くの危険も潜んでいることになります。
安全が確保できるポイントで使用する、自分に合った運転を選んで行うなど、安全運転を心がけましょう。

※2、ここで紹介された運転方法を試すのであれば、横断歩道がある交差点ではなく、歩道橋が使われている交差点や歩行者の確認しやすい場所などで、全ての安全が確保できるところで行ってください。

※3、アウト・イン・アウトを意識しすぎて車が逆振りのようなことにならないように注意してください。
あくまでも走行車線内で行うこと、バイクや自転車に注意して運転することが大切です。

※、「交通ルール」「運転マナー」を守って無理のない運転を心掛けてください。
危険を伴う運転は「トラブル」「事故」等の原因になりかねません。
当サイトは記載内容による「トラブル」「事故」等の責任は一切負いません。
部品名称・自動車用語
アクセスランキング