車研究所 ≫ 自分で車整備 ≫ スターター単体点検
・リニューアルによる新ページ追加&増量!!
・掲載内容に関する「注意」「余談」は右メニューに表示されます。
スターター単体点検、構成部品点検
スターターモーターの単体点検、分解後の構成部品の点検を行います。

交換が必要と判断した部品を購入することは可能ですが、日本の自動車ディーラーやカー用品店の自動車整備士が、スターターを分解して必要な部品のみを交換するといった作業は行いません。

車の保証期間中であれば、新品のスターターに交換するだけです。
保証期間が切れている場合は、リビルト品(修理品)のスターターと交換することが多いです。



・構成部品の点検交換
スターターを分解し点検することで得られるメリットは、交換が必要な部品のみを選別し交換することが可能な点です。

ただ、修理代を安くすることはできますが、手間と安全を考えるとリビルト品で十分だと言えます。



・単体点検
スターター単体での作動点検と考えてもらえると簡単です。
大まかな不具合を発見したり、修理後の点検作業としても行われます。

エンジンが始動できないなどの不具合やトラブルを、スターターモーターであることを明確にすることができます。




<準備・必要なもの>
・軍手(手を汚さないため)
・スターター分解に必要な工具
・テスター
・ケーブル(ブースターケーブルなど)
・配線(リード線)
・バッテリー




スターター配線図<作業内容>
「マグネットスイッチ点検」
1、スターター本体と、その上に取り付けてあるマグネットスイッチを繋ぐ配線「M」端子を取り外します。


2、バッテリープラスと、マグネットスイッチ「C」端子を繋げます。
スターターモーター

3、マグネットスイッチ側の「M」端子に配線(リード線)を繋げ、スターター本体に繋げます。


4、スターター本体とバッテリーマイナスを繋げることでプルインコイル(4)が作動し、スターター本体のピニオンギヤが飛び出します。

「吸引点検OK」(この時、ピニオンギヤは回転はしません。)


5、「M」端子の配線を外し、ホールディングコイル(5)が作動しピニオンギヤが戻らなければ、「保持点検OK」


6、バッテリーマイナスから配線を外した時にピニオンギヤが戻れば、「戻り点検OK」となります。



「無負荷試験」
ピニオンギヤに負荷をかけない状態で、スターターを回転させます。
その時の電流値を測定します。

「基準値」 = 「50A以下」


1、バッテリープラスと、「B」端子を繋げます。


2、「C」端子に配線(リード線)を繋げ、作動スイッチとします。


3、バッテリーマイナスと、スターター本体を繋げます。
(バッテリーマイナス → スターター本体の順番)


4、スターターを固定し(足で踏むなどして)、作動スイッチとした「C」端子を「B」端子に接続すると、ピニオンギヤが飛び出し回転を始めます。


(6)「B」端子とバッテリーの間に電流系を取り付けている場合は、回転が安定した2、3秒後に読み取ります。



「アーマチュアコイル点検」
・コンミュテーター高さ点検
マイカ(雲母)からコンミュテーターの高さを計測します。
(基準値 = 0.5〜0.8mm)


・断線点検(レアショート)
コンミュテーター間が断線していないか、テスターで点検します。
(基準 = 導通あり)


・接地試験
「コンミュテーター」と「アーマチュアコイルコア」間の絶縁を点検します。
(基準 = 導通なし(10MΩ以上))



「フィールドコイル点検」
・断線点検
「フィールドコイルブラシ」と「M端子」との導通を点検します。
(基準 = 導通あり)

「フィールドコイルブラシ」間との導通を点検します。
(基準 = 導通あり)


・接地試験
「フィールドコイルブラシ」と「ヨーク(ボディー)」との絶縁点検をします。
(基準 = 導通なし)



「ブラシホルダー点検」
・絶縁点検
ブラシホルダーの「プラスブラシ」と「マイナスブラシ」との絶縁点検します。
(基準 = 導通なし)



「ワンウェイクラッチ(スタータークラッチ)点検」
ワンウェイクラッチはどちらか一方しか回転しないので、クラッチの回転を確認した後、逆回転ではロックすることを点検します。




<点検時期>
スターター作動不良を起こし、自身で点検しようと思った時に行います。
最初に申しあげたように、スターターはAssy交換が主流です。



余談
※、ありません。
注意
※、少しでも難しいと感じたら、車整備に詳しい人、もしくは、専門の人と一緒に作業を行うようにしてください。
「作業ミス」「トラブル」「事故」等の責任は一切当サイトは請け負いません。
部品名称・自動車用語
アクセスランキング