みなさんも一度や二度、バッテリー上がりで困った経験があるのではないでしょうか?
そこで友人に助けを求めても「
ブースターケーブル」を持っている方は少ないですし、特に最近は自分で車整備できる方が減っているので、ブースターケーブルを持っている方が珍しいぐらいです。
「JAF」などのロードサービスに助けを求めた場合、会員でなければ新たにバッテリーを買うぐらいの料金を請求されることもあります。
そんな時に使えるのが、ここで紹介するバッテリー上がりでの裏ワザです。
(注意※1)
(余談※1)
(
バッテリー交換に必要な工具一式が必要となります)
<作業内容>
1、家族、友人など、助けの車(救助車)が来ることで作業が行えます。
2、「
自分で車整備」→「
バッテリー点検・液補充・交換」を参考に、バッテリー上がりした故障車と、救助車のバッテリーを取り外します。
(マイナス端子を外し、次にプラス端子を外す)
3、取り外したバッテリーの使用できる方を、バッテリー上がりした故障車に仮付けします。
(プラス端子を取り付け、次にマイナス端子を取り付ける)
4、バッテリー上がりした故障車の
エンジンを始動します。
5、エンジンを止めずにバッテリー交換。
使用電力を減らすために、「
ライト」「カーオーディオ」「室内灯」など、電気を使用していると思われるものの電源を「OFF」にします。
バッテリー上がりした故障車のエンジン回転数を、1500回転付近にキープします。
仮付けしたバッテリーを取り外します。
(マイナス端子を外し、次にプラス端子を外す)
(注意※2)
バッテリー上がりしたバッテリーを、バッテリー上がりした故障車に取り付けます。
(プラス端子を取り付け、次にマイナス端子を取り付ける)
これでバッテリー上がりした故障車が動いている状態になります。
6、バッテリー充電のため、バッテリー上がりした故障車はエンジン回転数を、1500〜2500回転の間を5〜10分程度キープさせます。
(バッテリー充電のため、この間の電気の使用は控えること)
7、助けに来てくれた救助車のバッテリーを元通りに取り付けます。
(プラス端子を取り付け、次にマイナス端子を取り付ける)
8、最後にバッテリーの端子に緩みがないことなどを確認してボンネットを閉じれば助けの救助車は終了です。
9、バッテリー上がりした故障車の
アクセルペダルを離し、エンジン回転数を
アイドリング状態にします。
ここでエンジンが止まらなければ自走して帰れますが、エンジンが止まるようであればバッテリーが駄目になっているか、充電装置が故障している可能性があります。
10、最後にバッテリー端子に緩みがないことなどを確認してボンネットを閉じれば、バッテリー上がりした故障車も自走して帰れます。
(無駄な電力消費は避け、30分以上は運転してください)
11、後日バッテリー点検、もしくは交換することをオススメします。
<点検・交換時期>
バッテリー上がりしたバッテリーは必ず点検を行ってください。
「バッテリー液量」「
バッテリー製造年月日」や、「なぜバッテリー上がりを起こしたか」などです。
原因がわからなかったり心配であれば、充電装置の点検を受けることをオススメします。
完全放電したバッテリーは交換することが推奨されていますが、
スターターを回せなくなったといってそのバッテリーが完全放電したとは限りません。
スターターを回すには大きな電力を必要とします。
「ライトの消し忘れ」や「スターターの回しすぎ」などで電力を消費しスターターを回せなくなったとしても「ライトやカーオーディオは使用できる」、それはつまり「スターターを回すほどの電力は残っていないがバッテリー内にまだ電力が残っている」状態だからです。
バッテリー内に電力が残っているのであれば、それは「完全放電」したバッテリーではないです。
しかしバッテリーが弱っているのは確かなので、再度充電(運転)すれば性能は衰えたといえバッテリーは再度使用できると思います。
(心配な方は交換をオススメします)